適応障害で休職する流れや伝え方、復職までの流れを徹底解説!

適応障害で休職する流れと復職までの流れを解説します

今回の記事では、適応障害と診断された方やそれに伴い、休職すべきか悩んでいる方・休職の申し出方法がわからないと言う方に向けて

「適応障害での休職の流れや伝え方・職場復帰の流れ」について解説を行います。

適応障害と診断され、休職を検討している方や、これから職場復帰をしたいと考えている方の参考になれば幸いです。

この記事の監修者この記事の監修者
精神保健福祉士 菅田 明子
精神保健福祉士として、日々現場に携わる経験から症状に関する事や、福祉制度に関する事、就移行支援やリワーク・精神障害者雇用など、現場の経験からわかりやすく解説していきます。
WithYou医療スタッフ紹介ページへ

そもそも適応障害とはどんな病気?

適応障害とは、ストレスによって引き起こされる疾患です。明確なストレス要因があり、そのストレス要因から3ヶ月以内に症状が出現します。

原因となったストレス要因がなくなれば、6ヶ月以内に症状は治まると言われています。

ストレス要因が解消されたにも関わらず、6ヶ月以上症状が続く場合は、持続性適応障害と診断されるか、うつや不安障害など別の疾患の合併や進行を考えます。

 

具体的な症状は、

精神的な症状:抑うつ、不安、焦燥感、意欲の低下、集中力の低下
身体的な症状:不眠、食欲低下、倦怠感、疲れやすい、頭痛、肩こり
などが挙げられます。

適応障害の治療法

適応障害は、ストレスに対して不適応状態が生じることで、発症するものです。

そのため、ストレスに対する適応力をつけていくことが必要です。

症状に対し、抗不安薬や抗うつ薬を処方されることもありますが、服薬はあくまでも補助的なものです。

ストレスマネジメントの方法などを身につけること、本人の対処が難しい場合はストレス要因から離れる環境調整を行うことが大切です。

適応障害で休職するべき目安と方法

適応障害と診断され、仕事へ行くのがつらくなってしまったら、休職するという方法もあります。

では、休職を決める目安や休職の方法とはどのようなものなのでしょうか。

適応障害で休職するべき目安

適応障害で休職するべき目安

  • 業務に支障が出ている
  • 職場に行くのがつらく、仕事に行きたくない日が続いている
  • 不調が続き、日常生活に支障が出ている
  • 自傷の恐れがある

上記のような症状があったり、症状が長期的に続いている状態であれば、休職を検討するのがよいかもしれません。

また、こういった場合は必ず自己判断を行うわず医療機関を受診し、医師に相談しましょう。

休職の診断書をもらう方法

まずは、心療内科や精神科へ通院し、診断を受けましょう。

医師に休職をしたいことを伝え、休職するのが適しているかどうか相談しましょう。

医師から休養の指示が出れば、休職の診断書を書いてもらえますので、それを会社へ提出しましょう。

適応障害での休職の伝え方

職場に休職することを伝えるのって緊張したり、勇気がいりますよね。

どのように伝えるのが良いのか、ポイントなどをお伝えしますので、現在どう休職を切り出したらいいかわからない方や、これから休職を検討している方は、ぜひ参考にされてみてください。

休職の伝え方とポイント

休職したいことを伝えるときは、上司へ報告するケースが一般的だと思います。

休職の伝え方のポイント

まずは休職の診断書を受け取った後に、伝えていきましょう。

伝え方については、「休みます」だけでは自分の状態がわかってもらいにくいので、以下のようなことを一緒に伝えていくようにしましょう。

  • 適応障害とはどのような疾患なのか
  • いつ頃から症状が出始めて、いつから通院しているのか
  • 現在どのような症状があり、どのような点で業務に支障をきたしているのか
  • 今後の治療方針

など

これらをどのように伝えていいかわからない場合は、主治医に相談し、どのように上司に伝えたらいいかを教えてもらうのもよいでしょう。

もしも自分で伝えることが難しい場合は、上司に通院に同行してもらい、主治医から説明をしてもらうという手もあります。

適応障害の電話での休職の伝え方

直接上司に話すことが難しい場合は、電話での連絡を行いましょう。
電話で休職を伝える際のポイントは、以下の通りです。

  • いつ受診したか
  • 何と診断されたか
  • 受診に至った経緯
  • 現在の症状
  • 休職の指示が医師から出たかどうか
  • いつからいつまで休職するか
  • 診断書の提出方法

上記は一例ですが、これらを電話で伝えるようにしましょう。

事前にどのように話すか考え、紙に書いておき、それを見ながら話すことで安心して話すことができるかもしれません。

適応障害で休職したい時のメールでの伝え方(例文有り)

直接会って伝えることも電話で伝えることも困難な場合は、メールで伝えるという方法もあります。

(例)
○○部長

突然のご連絡失礼いたします。
△△部の●●と申します。

〇月ごろより(自分の症状を書いてください)などの症状が続いており、〇月〇日に精神科へ受診したところ、適応障害と診断されました。

通院し治療をしておりましたが、回復せず、医師より仕事を休職し、療養するように指示があり、休職の診断書を発行していただきました。診断書の通り、本日より〇月〇日まで休職させていただきたく存じます。

出社することが難しい状態であり、診断書につきましては、○○部長へ郵送で送らせていただきます。

メールでのご連絡となり恐縮ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。

●●

 

あくまで、一例にはなりますが、よろしければ上記の文面を参考に、メールを送ってみてください。

休職中の過ごし方と注意点

休職中の過ごし方は、とても重要です。どのように過ごすかで、回復のスピードや、職場に復帰できる時期も変わってきます。

自宅で療養する際には、「休養期」「リハビリ期(回復期)」「調整期(復職期)」この3つの期間を意識して過ごしてみてください。

これら、3つの期間について、簡単にご説明します。

適応障害の休職中の 過ごし方と注意点

 

【休養期】
ストレスから離れ、心身を休めることを徹底してください。仕事のことは何も考えずに休養に専念しましょう。

 

【リハビリ期(回復期)】
少しずつ、生活リズムや生活のサイクルを意識しながら過ごしてみましょう。

外出が可能であれば、短時間の散歩や軽い運動をすることも効果的です。また、再発防止のための対処法も主治医やカウンセラーなどの力を借りながら、考えてみましょう。

 

【調整期(復職期)】
仕事の時間に合わせたリズムで生活をしてみましょう。通勤訓練などを行うのもよいでしょう。

 

適応障害で休職中に心がけること

休職中に心がけることですが、「まずはしっかり休むこと」これが大切です。

休むことに罪悪感を感じる方も中にはいらっしゃるかもしれませんが、まずは十分な休養が必要です。

「あえて無責任になる」などと表現もされルほどに、仕事のことも、周りのことも何も考えずに、休むことに専念しましょう。

とにかく休む事を優先する

まずは休養を最優先しましょう。

中には、最初は寝たきりになってしまうこともあるかもしれませんが、心身ともに疲れ切っている状態ですので、最初はそれで大丈夫です。

今まで頑張った分ゆっくり休みましょう。

少しずつ動けるようになってから、次のステップに進めばOKなので、まずはストレスから離れ、何もしないことを意識しましょう。

定期的な医師やカウンセラーとの面談

定期的に通院し、診察を受けるようにしましょう。

診察の際に、どう症状を伝えていいかわからない方は、事前に紙に書くなどして整理すると伝えやすいです。

休職している間は、医師の指示に従い定期的に通院しなければなりませんので、通院日はしっかり確認しておきましょう。

また、カウンセラーとの面談も効果的です。

通院している病院に臨床心理士などが在籍しており、カウンセリングを受けられる環境であれば、主治医にカウンセリングを受けたい旨を相談するのもよいでしょう。

病院でカウンセリングが受けられない場合、民間のカウンセリングルームを利用するという手もあります。

少しずつ、再発防止のための対策を話し合っていきましょう。

規則正しい生活を送る

回復のためには、規則正しい生活を送ることも重要です。

休養期が終わり、リハビリ期(回復期)に入ったら、朝決まった時間に起きて、夜も夜更かしせずに寝るようにしましょう。

食事もバランスの良い食事を心がけ、栄養をとりましょう。

ある程度動けるようになってきたら、日常生活に運動を取り入れるのも効果的です。少し散歩に行くだけでも全く違います。

セルフケアの方法を学ぶ

適応障害はストレスが大きく関係しています。

そのため、自分なりのセルフケアの方法を見つけ、ストレスを緩和できるようにしていきましょう。

例えば、お風呂にゆっくり浸かるとか、好きな本を読むとか、ストレッチをするとか。

自分はどんなことをすれば心が安らぐのか、休職期間中に見つけていけたらいいですね。

副交感神経を意識して行動する

心身ともに休ませる時間をつくるために作用しているのが、副交感神経です。副交感神経は、心身のさまざまな部分の活動性を下げ、回復や修復へ導いてくれます。

そのため、休職期間中は副交感神経を意識して行動していくのがよいでしょう。

副交感神経を優位にするための方法の一例としては、

・ゆっくり食事をする
・ストレッチをする
・半身浴をする
・リラックスできる音楽を聴く

などが挙げられます。

ストレスを抱えない過ごし方をする

休職期間中はストレスを抱えないようにして過ごしましょう。

自分はどんなことがストレスになるのかを見つけるのもよいですね。

それがわかれば、ストレスへの対処法を考えることもできます。

休職期間の目安と延長の方法

実際に休職するとなったときに、休職期間の目安や、休職期間を延長できるのかというところは気になりますよね。

適応障害で休職する期間の目安

適応障害で休職する場合ですが、まずは1ヶ月間の診断書を作成する医療機関が多いです。

そこから、状態を見ながら、延長が必要な場合にはさらに1ヶ月、と休職期間を延ばしていくケースが多いかと思います。

その方の症状にもよりますが、なかなか1ヶ月だけ休んで回復するケースは少ないので、1ヶ月以上休職される方が多いでしょう。

休職期間の延長方法

診察の際に、医師に自分の状態を伝えてください。

医師が引き続き休職が必要と判断した場合には、改めて診断書を作成してくれます。

医師から休職の延長を指示された場合、上司にその旨を伝え、休職期間の延長を申し出ましょう。

延長を伝えるべきタイミングと方法

休職期間を延長するよう医師から指示があれば、できるだけ早い段階で上司に連絡をしましょう。

会社側も、休職終了の時期に合わせて職場復帰のために動いてくれていると思いますので、休職の延長がわかった時点で連絡するのが望ましいです。

その際は、電話かメールか、自分の連絡しやすい方法で連絡をとりましょう。

休職中にお金がない際に利用できる制度や支援

休職中に気になることのひとつに、金銭面のことがありますよね。休職したときの手当てや、使える制度などをご紹介します。

休職中の給与・手当

まず、休職中の給与はどうなるのか?というところですが、基本的に休職中は会社側に給与を支払う義務はありません。

就業規則において休職中に給与を支払うという記載がなければ、支払う義務はないのです。

しかし、休職中にもらえる手当はありますので、次の項目で詳しくご説明いたします。

傷病手当金の申請方法

休職中は、傷病手当金を申請することができます。

傷病手当金とは、通勤中や仕事中以外で病気や怪我をしたときにもらえる手当です。適応障害で休職する際も、適用されます。

傷病手当金を申請するためには、4つの要件があります。

  • 業務外の病気やケガで療養中であること
  • 療養のため仕事ができないこと
  • 4日以上仕事を休んでいること(※療養のために仕事を休み始めた日から連続した3日間(待期期間)を除いて、4日目から支給対象です。)
  • 給与の支払いがないこと(※ただし、給与が一部だけ支給されている場合は、傷病手当金から給与支給分を減額して支給されます。)

 

【申請方法】

  1.  会社に傷病手当金を申請したいことを伝える
  2.  傷病手当金支給申請書を受け取り、必要な項目を記載する
  3.  医師に傷病手当金支給申請書の必要な項目を記載してもらう
  4.  会社に傷病手当金支給申請書の必要な項目を記載してもらう
  5.  傷病手当金支給申請書を保険者に提出する

 

休職期間中は給与の支払いがなく、経済的に不安な方が多いと思いますので、ぜひ傷病手当金の申請を行ってみてください。

自立支援医療制度の利用方法

通院の経済的な負担を減らす制度として、自立支援医療制度というものがあります。

ここでは、自立支援医療制度の「精神通院医療」についてご説明をします。

通院時、普段3割負担で受診しているものが、1割負担で受診できます。

また、薬も対象ですので、薬代も安くなります。通院は定期的なもので、長期にわたることも多いと思います。

対象者の方は、ぜひ利用することをおすすめします。

自立支援医療は、お住まいの自治体の障害福祉課などで申請を行います。医師の診断書も必要になりますので、通院先の医師にも相談しましょう。

【必要書類】

  • 申請書
  • 医師の診断書
  • 世帯所得が確認できる書類
  • 健康保険証
  • マイナンバーが確認できるもの
  • 身分証明書

※必要な書類は自治体によって異なりますので、事前にご確認ください

 

自立支援医療制度は1年ごとに更新する必要がありますので、そちらもお気を付けください。

就労支援機関の活用

復職したいけど自信がない、復職できるか不安、という方は、就労移行支援などの就労支援機関を利用するのもよいでしょう。

事業所に通所することで生活リズムが整ったり、復職後に役立つスキルを身につけることができます。

不安なことがあれば支援員が相談に乗ってくれる環境があるため、不安を抱えている方にはおすすめです。

休職後の復職とその対応

休職期間が終わり、いよいよ復職となった際に、どんなことに気をつけていけばよいのでしょうか。

復職の準備と心構え

復職のための準備として、生活リズムを整えておきましょう。

例えば、出勤時間に間に合う時間に起床する習慣をつけておく、日中は何かしらの活動をするなどして、復職後に備えましょう。

心構えとして、復職後、無理をしすぎないようにすることも大切です。

復職してすぐに以前と同じ業務量をこなせたり、周りと同じように仕事ができる人は少ないと思います。

最初は無理をせずに、少しずつ慣れていこうという気持ちでいましょう。焦って頑張りすぎてしまうと、再発の恐れもあります。

最初はゆっくり自分のペースでいきましょう。

職場復帰時の対応ポイント

復職にあたり、どのような業務を行うか、部署移動などはあるのか、職場の環境調整についてなどは会社と事前に相談しておくのがよいでしょう。

職場でのことがストレス要因になっていた場合は、それが復職後も続いていないか確認しておきましょう。

会社によっては、試し出勤の制度を取り入れている会社もあります。

また、復職にあたっては医師の許可が必要で、医師より「復帰してもいいですよ」という診断書を書いてもらうことになると思います。

その際に、診断書に就業上の配慮事項などを記載しておいてもらうのもよいかもしれません。

復職が困難な場合

復職してもうまく仕事がやっていけそうにないとき、休職期間が会社が定める期間を超えてしまったとき、復職したいと思えないとき、

などの色々な理由で復職が難しいと判断するケースもあると思います。

そのようなときは、無理をして復職するのではなく、退職することも視野に入れていきましょう。

適応障害による休職に関するよくある質問

ここからは、適応障害による休職に関するよくある質問にお答えしていきます。

休職期間中に退職する場合の対応ってどうしたらいいの?

休職期間中に退職を決断する方もいらっしゃるでしょう。休職後は必ず復職しなければならないということはありません。

自分にとって退職することが一番良いと判断すれば、退職ももちろんありです。退職すると決めたら、その旨を上司に相談しましょう。

あとは会社の規定に則り、退職の手続きを進めてもらいましょう。

適応障害での転職や異動ってあり?

仕事が原因で適応障害になってしまった場合、環境を変えストレス要因から離れるということも考えてよいと思います。

自分に合った職場で働くために転職したり、部署移動を会社にお願いし、環境を変えることで症状が改善し、仕事もしやすくなるというケースもあります。

自分がどんなことでストレスを感じていたのか考え整理し、どうすれば働きやすくなるのか休職期間中に考えてみましょう。

休職後の生活再建とキャリアが不安

休職すると、今後の昇進やキャリアに影響があるのではないか…と心配になる方もいらっしゃると思います。

休職期間中は、業務ができない状況であるため、たしかにその間は成果を残すことはできません。

しかし、休んだ方がいいのに無理して仕事を続ける方が、長期的に見たときにキャリアを築きにくくなることもあるのではないでしょうか。

休職し、しっかりと体調を回復させてから、仕事に取り組んだ方が今後のキャリアにもよい影響を与えるかもしれません。

適応障害での休職の流れ・まとめ

今回は、適応障害と診断を受けた方がどのように休職を伝えればよいか?や

伝える時のポイントについて、休職中の過ごし方について触れてきました。

まとめとして、休職を伝える時のポイントが

  • 適応障害と言う疾患の説明
  • いつから症状が出始め、通院しているのか
  • 現在の症状や業務に支障をきたしている点
  • 今後の治療方針

と言うように、ただ休む事を伝えるのではなく、しっかりと状況を伝える事が大切です。

 

次に、伝える方法についてですが「電話」や「メール」などで伝えていただき

実際に休職した場合の過ごし方については、治療の段階(医師の指示に従い)により、過ごし方は変わってきます。

 

以上が適応障害と診断を受けた方が、休職するための流れや注意点になります。

当校WithYouでも、休職中の方の復職支援を行っておりますのでいつでもご相談くださいませ。

見学・説明会のご案内

当日、ご相談者様が指定されたお時間に、
堺筋本町校本町校梅田校大阪校、いずれかお近くの方をご選択の上、御越しください。

見学会のイメージ

実際の見学会・説明会の風景です。


希望日時の方を以下の入力フォームよりご連絡ください。
(必須項目の入力をお願いします)

    説明会・見学会予約日必須

    第一希望日必須

    第二希望日
    ※希望日時を最低一つ以上、記入お願いいたします。

    希望する見学場所 必須

    堺筋本町校(最寄駅:堺筋本町駅 谷町4丁目駅)本町校(最寄駅: 本町駅)梅田校(最寄駅:梅田駅 扇町駅 天満駅)大阪校(最寄駅:JR大阪駅 東梅田駅)神戸校(最寄駅: 阪急神戸三宮駅 JR三ノ宮駅)
    ※最寄駅より、お住まいに合わせてお選びください。

    お名前 必須

    お電話番号必須

    メールアドレス 必須

    ご要望等ございましたら、ご記入ください。

    プライバシーポリシーに基づき、個人情報保護方針に同意します。