あなたの能力に合わせた最適な進路を
希望の働き方・賃金・できるコトが
見つかる1ヶ月間(最長2ヶ月)
2025年10月より、新しく始まった制度で
就労継続支援B型の利用前に必須となります。
1ヶ月間(最長2ヶ月)と通いながら、自身にあった進路や就職先を専門の就労選択支援員が二人三脚で可能性を探ります。
【実際のイメージ】
就労選択支援について詳しく知りたい方は、以下のページで動画で解説しております。
つまり、あなたが持っている可能性を
最大限発揮し活躍できるようにあなたの事を真剣に考えます。
実際にどのような形で就労選択支援を
進めていくのか一緒に見ていきましょう。
1
将来的にどのような働き方や場所で活躍したいのか?
また、自身の障害の特性から、給与面までをヒアリングします。
その内容を元に、1カ月間のサポート計画を作成します。
2
アセスメントの内容を元に、どのような能力があるのか?どこで能力を最大限発揮できるのか?実際の作業を行います。
また、希望の就労継続支援B型やA型があれば、そちらで実際の作業を体験することも可能です。
3
本人だけでなく、ご家族や今まで関わってこられた関係機関、そしてお医者様も含めて
本人に関するご意見・助言を集約していき
本人だけでは、わからないところまで隙間なく支援計画に織り込んでいきます。
4
それらの意見を元に、本人に最適な就労サービスや進路を一緒に検討していきます。
ここまでの期間は1カ月(最長2カ月)で、短期集中的に自身を将来を真剣に考える期間となります。
1ヶ月後(最長2ヶ月)
株式会社○○はどうですか?
就労B型でこんな事ができますよ
就労移行支援で
○○のスキルを強化する事もできます。
大阪校
担当 藤林 泰隆
担当スタッフのコメント
前職でのパワハラが原因で発症され、当校を利用されました。
通所当時は、生活記録表をつけることで生活リズムを可視化し通院時に主治医へ相談しやすいようにしていました。
就職に備えたメンタル不調への対策としては、「不安があればその都度支援員に相談」するようにしていただいたり、
当校の専門講座などによって心理系のワークに取り組みました。
Word、Excel、PowerPointの習得、SST講座受講で他者の意見を受容したり、楽しくコミュニケーションを取ることで通所のモチベーションアップを目指した。
就職が決まってからは、より就労を想定した訓練をということで朝9時に来所を行い徐々に生活リズムを働くことに慣らしていきました。
その後も、就職に向けた訓練の一環として支援員から指示を受けながら事業所内にて軽作業などをお手伝いいただき報連相の練習や指示受けから実行するという工程を実践的に行いました。
1年8カ月の間通所され、株式会社長谷工システムズ様に無事就職されました。
企業にお願いした合理的配慮
適宜、業務量の確認や効率が良くなるアドバイスを行われている。
また、入社後しばらくは作業や環境面に慣れていくため、声掛けや必要に応じて面談などを行われる。
梅田校
担当 植田 奈津希
担当スタッフのコメント
利用当時は、前職での仕事量の多さや、残業も多かったこともあり仕事の悩みを業務時間外にも考え続けてしまい睡眠がとれなくなってしまった事からコミュニケーションに苦手意識を感じていらっしゃいました。
当初から行っていた、支援内容としては通所活動を通した生活リズムの安定化や、SST講座を通したコミュニケーションスキルの練習を行い、会話への自信に繋げると言った訓練を行いました。
また、前職で経理の事務経験があったため、簿記2級資格取得支援を行いキャリアアップに繋げました。
その他の、就労スキルの学習としては、MOSWord・Excelの資格取得にてさらにPCスキルに自信をもっていただく事ができ
就職前には、ナビゲーションブック作成にてご自身の得意や苦手にくわえ症状の発症きっかけを整理することができ、安定して障害者雇用を目指すことができました。
企業にお願いした合理的配慮
その場で回答に困るものであるとご本人からお申し出があった場合、考えをまとめる時間や準備をすることを承認いただくお願いをしました。
また、業務指示や報告・相談ができる担当者を1名決めていただき、ご本人が相談するハードルを下げていただくこと。
精神科に通院を月1回されている他、持病のB型肝炎の検査と診察で半年に2回通院されています。休日に予約が取れない場合、ご配慮いただく事ができました。
梅田校
担当 植田 奈津希
担当スタッフのコメント
ご本人より幼少期より安心して過ごせる環境がなかったと常々悩まれており、
これまでの経験による人付き合いの苦手意識からうつを発症され診察を受けたことから、当校の利用につながりました。
利用当初より、週に4日間から5日間の終日通所はできており体調面は安定しておられました。
ご本人の希望に沿って3月から9月にかけて日商簿記検定3級、Excelエキスパート資格を取得のほか
パソナ講座(Excel、ビジネススキルスキルアップ)、
などなど、当校での様々なカリキュラムを順に参加され実務講座や(仮想オフィス)WU講座にてグループワークなどにも参加しておられました。
担当職員より、就職に向けた訓練として翌月10月より1カ月間の企業実習をおすすめしたところ、
積極的に参加され就職の準備をご自身でも精力的に行なわれていました。
その後、兼ねてからの実習先であった株式会社エコ・プラン様よりお誘いを受けて、それに応える形で選考に臨まれ無事就職が決定しました♪
2ヶ月の待機期間も様々な就職準備を行い、12月より同企業で無事勤務を始められました。
企業にお願いした合理的配慮
業務指示などの担当者様をあらかじめ一人などに決めてもらうことで指示の混乱を防ぎたいとの希望があり、
また、疲れやすいとの特性から必要に応じた小休憩の許可をも頂きたいとの配慮をいただきました
本町校
担当 大芝 真美
担当スタッフのコメント
ご本人より、幼少期から人より成長が遅く、小学生の頃から違和感があり検査を受けた所「広汎性発達障害」と診断を受けたことがきっかけであるとのこと、
その後成人するにあたり就労に悩みを抱えられ当校のご利用に至りました。
以前より、ご自身の考えや意見を伝えることに苦手意識がありまずは信頼関係の構築に努めていきました。
当校で行った支援としては、
自身の思いを伝える練習としてグループワークや定期的な面談を行う事で少しずつ自分の意見を伝えられるように、機会を多く設け
PCの基本操作を学びながら、ステップアップとしてWordやExcel資格取得に向けた学習を行うことで少しずつ自信をつけていただきました。
企業名は掲載許可が降りなかったので、伏せさせていただきますが
ご本人の興味関心もあり障害者雇用枠での農園での野菜栽培のお仕事で10ヶ月の訓練を経て就職を果たされました。
初めてのお仕事で、緊張と不安はいっぱいの中でしたが自分のペースで伸び伸びと働けているそうです♪
企業にお願いした合理的配慮
初めてのお仕事のため、不安が多く始めはゆっくりとメモを取るお時間をいただきたいとの配慮を希望されていました。
事業所名 | 就労選択支援事業所WithYou |
---|---|
指定事業所番号 | 2714103815 |
利用定員 | 10名 |
設立年月日 | 2025/10/01 |
アクセス | JR大阪駅から徒歩5分|御堂筋線梅田駅から徒歩3分|谷町線東梅田駅から徒歩4分 |
所在地 |
〒530-0051 大阪府大阪市北区太融寺町8番2号 エーワンビルディング2階 |
TEL | 06-6586-9992 |
FAX | 06-6586-9993 |
営業時間 | 月~土 9:00~17:00 |
info@foryourlife.jp |