就労移行支援の体験利用ガイド|体験の1日の流れから事業所選びまで徹底解説【事例あり】

就労移行支援体験ガイド

これから、就労移行支援の利用を検討している方の中には

  • 「就労移行支援って言葉は聞いたことあるけどどんなところかわからない」
  • 「体験利用って何をするの?」
  • 「緊張しそうだし不安…」

そのように感じておられる方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?

このような方に向けて、今回のコラムでは就労移行支援の体験利用について解説を行います。

パンフレットやインターネットの情報だけでは、事業所の雰囲気まではわかりません。

そのようなときに、ぜひ活用していただきたいのが体験利用です。

今回は、就労移行支援の制度について、体験利用の流れ、実際に体験し利用を決めた方の体験談などをご紹介いたします。

今回のコラムが、体験利用の不安を解消させ、一歩踏み出すきっかけとなれば幸いです。

この記事の監修者この記事の監修者
精神保健福祉士 菅田 明子
精神保健福祉士として、日々現場に携わる経験から症状に関する事や、福祉制度に関する事、就移行支援やリワーク・精神障害者雇用など、現場の経験からわかりやすく解説していきます。
WithYou医療スタッフ紹介ページへ

体験利用の準備や流れへスキップ

そもそも就労移行支援とは?体験利用の前に知っておきたい基本

まずは就労移行支援の基本について押さえていきましょう。

まず、就労移行支援の対象者についてですが、

  1. 一般就労を希望されている方
  2. 18歳以上65歳未満の方
  3. 身体障害、精神障害、発達障害、知的障害、難病をお持ちの方

上記に当てはまる方が対象となります。

就労移行支援で行われるサポートとしては、就労に役立つスキルの獲得や、ビジネスマナーの習得、コミュニケーションの練習、就職活動のサポートなどが挙げられます。

利用期間は原則2年間までとなります。

利用料に関しては、前年度の所得によって決まります。

(※ほとんどの方が無料で利用されていますが、世帯の所得に応じて利用料がかかる場合がございます。)

また、より詳しく「就労移行支援について」知りたい方は以下の記事をご活用くださいませ

 

就労移行支援の対象となる人とは?【利用対象者】

就労移行支援は障害福祉サービスとなりますので、対象となる方は、身体障害、精神障害、発達障害、知的障害、難病をお持ちの方となります。

実際の障害名の例としては、

  • うつ
  • 双極性障害
  • 統合失調症
  • 不安障害
  • パニック障害
  • ADHD
  • ASD

などが挙げられます。

利用に際しては、障害者手帳の有無は問われず、医師の診断や意見書があれば利用が可能な場合があります。

年齢については、18歳以上65歳未満の方が対象となります。

また、就労移行支援は現在離職中の方が対象となりますが、条件を満たせば休職中の方のリワーク支援での利用が可能です。

どんなサポートが受けられるの?主なサービス内容

就労移行支援では、具体的には次のようなサポートを受けることができます。

  • 働くためのスキル習得
  • メンタル面のサポート
  • コミュニケーションの練習
  • 自己分析
  • 就職活動のサポート
  • 職場定着の支援

事業所によって詳細なプログラムは異なりますが、このようなプログラムを就労移行支援では受けることができます。

利用期間や費用は?【利用料金】

就労移行支援の標準利用期間は、原則2年間となります。

2年の間に就職を目指します。

もしも2年間で就職ができなかった場合は、1年間の延長が可能な場合がありますが、自治体による審査があり、誰でも申請ができるというわけではございませんので注意が必要です。

利用料金については、ほとんどの方が無料で利用をされています。

利用料がかかる場合ですが、こちらは前年度の世帯の所得によって決まります。

以下の表の負担上限月額以上は利用料がかからない仕組みとなっています。

区分

世帯の収入状況

負担上限月額

生活保護

生活保護受給世帯

0円

低所得

市町村民税非課税世帯

0円

一般1

市町村民税課税世帯(所得割16万円未満)

9,300

一般2

上記以外

37,200

参考:【厚生労働省】障害者の利用者負担

また、事業所によって交通費を支給していたり、昼食を提供していたりと事業所独自のサポートがある場合もございます。

なぜ重要?就労移行支援で「体験利用」をするメリット

就労移行支援を利用する際は、体験利用がとても重要だと言われています。

ではなぜ重要なのでしょうか。

体験利用をすることで、実際の事業所でのプログラムや職員、利用者の雰囲気などがわかります。

就労移行支援は、事業所によって特色が様々で、雰囲気もかなり異なります。

体験をせずにホームページやパンフレットの情報だけで利用を決めてしまうと、いざ利用を始めたときに「思っていたのと違った…」ということにもなりかねません。

そのため、体験利用を行い、ご自身で体感することをおすすめいたします。

見学の時間は大体30分~1時間程度ですが、体験は半日~1日となり、時間も異なるため、見学よりも長い時間事業所を見ることができる体験利用を行うことがおすすめです。

実際の雰囲気やプログラムを肌で感じられる

体験を行うメリットの一番は、やはり自分の目で実際の雰囲気やプログラムを確かめられるところではないでしょうか。

実際に見てみないとわからない部分は多くあります。

その事業所の何となくの雰囲気も大切です。「なんとなく違うかも…」という感覚の部分も、大切にしていただきたいなと思います。

就職するまで通うことになる事業所ですから、できるだけご自身に合う雰囲気やプログラムがある事業所を選んだ方が、続けやすいですし、続ける意味も感じることができるでしょう。

見学や体験を行うことで、職員の人となりを知ることができるのもメリットです。

人と人なので、利用者同士、職員同士での相性などもあるかと思います。

この職員になら相談や話ができそうという職員がいらっしゃる事業所だと安心です。

自分に合うかどうかを事前に確かめられる

多くの就労移行支援事業所がございますので、やはり自分に合う事業所、合わない事業所がございます。

利用を始めてから、「思っていたのと違った…」、「やっぱり事業所を変えたい…」とミスマッチを防ぐためにも見学と体験は行うようにしましょう。

見学や体験は、一見手間に思えるかもしれませんが、利用を始めてから事業所の変更を行う方が、時間や労力がかかってしまいます。

不安や疑問を直接相談して解消できる

就労移行支援を利用する際に、疑問点や不安なこと、気になることは色々あるかと思います。

それらを直接現場の職員に相談できることは、見学や体験の大きなメリットと言えるでしょう。

ホームページ上ではわからなかったことも、質問して確認することができます。

また、個別の相談にも乗ってくれるため、具体的な悩みを相談することも可能です。

【事例】体験利用が事業所選びの決め手になったAさんのケース

体験談男性B

それでは、実際に体験利用が事業所選びの決め手となったAさんのケースについてご紹介いたします。

Aさんは仕事を辞めてから、自宅で休養していましたが、少しずつ体調が回復してきたタイミングで主治医に就労移行支援の利用を勧められました。

インターネットでいくつかの事業所を調べ、気になる事業所を3つ程にしぼりました。

そして、WithYouも含め事業所へ見学に行き、事業所の雰囲気を確認したり、見学時の面談でわからないことや気になることを質問したりしました。

どの事業所も気になったため、3つの事業所で体験をすることを決め、日程を調整していきました。

WithYouでの体験時は、パソコン作業がやりたいというご本人の希望により、ワードの学習や講座の見学を行いました。

不明点は職員が都度操作のご説明を行いながら、進めていき、終了時には体験の振り返りを行いました。

Aさんは静かに自分と向き合っていきたいという希望があったため、常にグループワークを行っている事業所や、賑やかすぎる事業所だとしんどくなって通えなくなりそうとのことで、比較的静かな学習環境が整っていたり、講座室がしっかり分かれているWithYouを選びました。

また、職員が皆優しく、声がかけやすいと仰ってくださり、そこも決め手になったようです。

実際にプログラムを体験したり、事業所の雰囲気や職員の雰囲気を見ていただいたことで、自分に合う事業所を選ぶことができました。

就労移行支援の体験利用では具体的に何をするの?主な内容を紹介

それではここからは、就労移行支援の体験利用はどのように進んでいくのか、具体的にどのようなことを行うのか、ご紹介していきます。

個別相談・ヒアリング

  1. プログラム体験
  2. 事業所の見学・設備確認
  3. 他の利用者さんとの交流(可能な場合)

以上の流れでご紹介していきます。

また、最後に体験談もご紹介していきますので少しでもイメージができれば幸いです。

① 個別相談・ヒアリング

まずは見学から始まります。事業所内の見学と、個別での面談です。

これまでの経緯や、ご病気について、希望する働き方、不安点などを職員がお聞きいたします。

もちろん、話したくないことは話さなくても大丈夫です。

それらをお伺いしながら、事業所での一日の流れ、プログラム内容、ご自身に合いそうなプログラムなどをお話いたします。

就労移行支援の制度についてもご説明いたします。

現在困っていることや、不安なことがあればこのときにぜひご相談ください。

② プログラム体験

見学を行い、体験の希望があれば実際に体験利用をしていただきます。

プログラム内容は事業所によって様々ですし、同じ事業所内でも、その方に合ったプログラムの内容をご提案させていただきます。

一部にはなりますが、就労移行支援では具体的にどのようなプログラムを実践しているのかをご紹介させていただきます。

  • PC作業(ワード、エクセル、パワーポイントの基本操作や資料作成など)
  • ビジネスマナー(社会人としての礼儀作法や良好な人間関係を築くためのコツを学ぶ)
  • コミュニケーションの訓練(グループワークやSST(ソーシャルスキルトレーニング)を行いながらコミュニケーションの練習を行う)
  • 軽作業(仕分け作業、組み立て、検品など)
  • 模擬就労(実際の職場を想定して、作業やコミュニケーション、報連相の練習)

この他にも、事業所によって様々なプログラムがございます。

③ 事業所の見学・設備確認

事業所を見る際には、メインの訓練スペースだけではなく、面談室や休憩室、バリアフリーへの対応、清潔感、設備などを確認しましょう。

身体障害の方ですと、特にバリアフリー面が重要になるかと思います。

また、どのような設備が揃っているかも大切です。

自分が必要な設備が揃っているかも確認しましょう。

④ 他の利用者さんとの交流(可能な場合)

他の利用者の方に、実際に通ってみてどう感じているかを聞いてみるのも一つの手です。

しかし、事業所によっては、トラブル防止のために個人的な交流を避けていただくようお願いしているところもございますので、他の利用者の方と交流したい場合は事前に職員に確認をとりましょう。

【事例】Bさんが体験で感じたプログラムの魅力とスタッフの温かさ

体験談女性B

事例として、Bさんの体験談についてご紹介いたします。

Bさんは、就労移行支援事業所でやりたいことのひとつとして、自己理解を深めたいという思いがあり、WithYouでは心理学の講座を見学したいと考えておられました。

体験時に、実際に公認心理師の資格を持った講師が開催している講座の見学を行い、新しい発見がたくさんあったようです。

また、講座にひとりで参加するのが心配という思いがありましたが、講座室まで職員が付き添ったり、講座見学終了時に、職員が講座を見学してどうだったか丁寧に聞き取りを行ったことで、職員の対応にも良い評価をいただきました。

プログラムが魅力的だったこと、ここの職員になら自分のことを相談できると思えたことで、体験利用から本利用に至りました。

失敗しない!就労移行支援の体験利用、参加までの流れと準備

ここからは、就労移行支援の体験利用の申し込み方や、体験利用をより良いものにするためのポイントや、準備事項をご説明いたします。

就労移行支援事業所を探しはじめるところから、実際に体験を行うまでの流れをご紹介いたします。

体験利用までの流れ

具体的には

  1. 情報収集と比較検討
  2. 問い合わせ・申し込み
  3. 日程調整・事前の確認事項
  4. 体験利用当日

の流れでご紹介していきます。

STEP1: 情報収集と比較検討

まずは情報を集めましょう。ひとつの事業所だけではなく、複数の事業所の情報を集めることをおすすめいたします。

インターネット上で、「就労移行支援 〇〇(希望の地域)」と調べると、色々な事業所が出てくるかと思います。

また、お住まいの自治体の窓口で事業所一覧をもらえたり、通院先の医師が情報を持っている場合もございます。

STEP2: 問い合わせ・申し込み

見学や体験に行きたい事業所が決まれば、事業所へ申し込みをしましょう。

電話、メール、ライン、ホームページ上など、事業所によって対応方法は様々ですのでお気を付けください。

また、見学時にそのまま体験予約を取ることもできます。

申し込み時は、ご自身のお名前と体験利用をしたいこと、連絡先、希望日、希望時間帯をお伝えください。

その他、必要な情報があれば、事業所の職員から質問があるかと思います。

STEP3: 日程調整・事前の確認事項

就労移行支援事業所へ体験の日程調整を行うときは、できるだけ複数の候補日を準備しておくとよいです。

事業所によっては、希望する日に通所する利用者の人数が多く、希望日に予約が確実に取れない場合もございます。

そのため、余裕を持っていくつか候補日を用意しておくのがよいでしょう。

また、体験時の持ち物、服装、来所時間、当日のスケジュールなども確認しておきましょう。

STEP4: 体験利用当日

体験利用当日は、遅刻や場所の間違いなどに気をつけましょう。

事業所によっては、1ヶ所ではなく、複数の事業所があるところもございます。

例えばWithYouですと、大阪市内に5校兵庫県に1校事業所がございます。

このように、ご自身がどの事業所を予約したか事前に確認し、間違えないようにお気をつけください。

また、遅れる際や、道に迷った際は焦らずに事業所へ連絡をするようにしましょう。

当日は、何か聞きたいことなどがあれば事前にメモをして準備しておくのがおすすめです。

体験利用の際の持ち物リストと服装のアドバイス

体験時は、筆記用具とメモ帳程度があれば、ほぼ大丈夫です。

体験利用時の確認事項

他に必要な持ち物があれば職員の方から持参していただくようにお願いがあるかと思います。

もし、利用を検討されている場合は、障害者手帳や受給者証などの書類があれば、そちらも持っていくとよいかもしれません。

服装については、過度な露出がない服装であればOKな事業所がほとんどかと思います。動きやすい服装がおすすめです。

服装についての規定は事業所によっても異なりますので、心配な方は事前に確認しておきましょう。

ここをチェック!体験利用で確認すべき重要なポイント5選

ここからは、体験利用時に確認しておく重要なポイントを5つに絞って解説をいたします。

  1. プログラム内容と質は自分に合っているか
  2. スタッフの専門性や対応は信頼できるか
  3. 事業所の雰囲気や他の利用者との相性はどうか
  4. 就職実績やサポート体制は充実しているか
  5. 通いやすさや設備は問題ないか

このように、ここはチェックしておいた方がよい!という点をご紹介いたします。

プログラム内容やスタッフについて、実績についてなど様々な視点からお伝えいたします。

ポイント1: プログラム内容と質は自分に合っているか

まずはプログラム内容ですね。

自分が興味を持てるプログラム、やりたいプログラムでなければ続きません。

また、プログラムのレベルが自分に合っているかどうかも大切です。

自分にとって簡単すぎないか、難しすぎないかも見てみましょう。

また、実践的なプログラムがあるかどうかもチェックしましょう。

ポイント2: スタッフの専門性や対応は信頼できるか

職員の対応や雰囲気も大切ですね。

質問したことにしっかり答えてくれるか、相談には乗ってくれそうな雰囲気か、なども見てみましょう。

また、障害や病気に理解のある職員がきちんといるかも重要です。

専門性も確認しておくとよいかもしれません。

資格が全てではないですが、社会福祉士、精神保健福祉士、臨床心理士、公認心理師、看護師、キャリアコンサルタントなど専門的な資格を持った職員がいることも決め手のひとつにしてもよいかもしれませんね。

ポイント3: 事業所の雰囲気や他の利用者との相性はどうか

緊張感なく過ごせる事業所かどうか、他の利用者とは馴染めそうかという、事業所や利用者や職員との相性もありますね。

例えば、緊張感が強く通所しにくくなってしまい継続して利用をするのが難しくなってしまうともったいないですよね。

この辺りは直感的な部分もあるかと思いますが、ご自身の直感も大切にしていきましょう。

ポイント4: 就職実績やサポート体制は充実しているか

就職するために就労移行支援を利用するので、就職実績やどのようなサポートがあるか、定着支援の内容などをしっかり確認することも大切です。

ご自身が希望する職種への就職実績があるか、雇用形態はどのようなものか、なども確認しましょう。

また、就職に至るまでのサポート体制にはどのようなものがあるのかも質問して確認しておくのがおすすめです。

ポイント5: 通いやすさや設備は問題ないか

自宅から事業所までの通いやすさも必要になりますね。

あまりにも遠い事業所を選んでしまうと、通うだけで精一杯でしんどくなってしまいます。

そうなると、徐々に通うのが億劫になり、事業所を辞めてしまうということにもなりかねません。

そのため、ご自宅から事業所まで毎日通える距離なのか、ルート、電車であれば乗り換えの回数などもチェックしておくとよいですね。

【事例】Cさんが体験で見抜いた「自分に合わない」事業所の特徴

体験談女性A

それでは、体験利用を通し、自分には合わない事業所を発見することができたCさんのケースをご紹介いたします。

Cさんはある就労移行支援事業所を体験利用しました。

その就労移行支援事業所では、プログラムがしっかり組まれていて、利用者全員が同じプログラムに参加する形式の事業所でした。

しかし、Cさんは常に他の人と同じプログラムを行うのは今の自分にとって少ししんどいかもしれないと体験利用で感じ、別の事業所へ体験に行くことにしました。

このように、自分に合わない事業所を見つけることができるのも体験利用のメリットです。

体験利用に関するQ&A|よくある質問と不安を解消

それでは、体験利用に関してよくある質問や、不安に思いがちな点について、

「体験時は本当に無料なのか?」や「必要な持ち物は?」といった、問題や費用の問題について、お答えしてまいります。

Q1. 体験利用は本当に無料ですか?費用はかかりますか?

体験は原則無料で行うことができます。

しかし、体験自体は無料でも、交通費が実費であったり、昼食代などを頂いている事業所もございますので事前に確認するようにしましょう。

当校では、体験利用は完全に無料で、体験の際の交通費も当校がご負担させていただいております。また、体験時の昼食も無料で提供しております。

Q2. 何回でも体験利用できますか?複数の事業所で体験しても良い?

複数の就労移行支援事業所の体験を行うことはもちろん可能です。

むしろ、複数体験していただいた方が色々検討材料も増えるため、いくつかの事業所を体験することをおすすめいたします。

1事業所で何回体験できるのか、回数制限については事業所ごとに異なりますので、職員に質問してみましょう。

当校では、3回まで体験を行うことができます。

Q3. 体験利用に必要な持ち物や服装を教えてください。

必要な持ち物は筆記用具とメモ帳があればよいかと思います。

もし、受給者証や障害者手帳などもお持ちであれば、持っていくと安心かもしれません。

服装については、過度な露出がない、ラフ過ぎない服装であれば大丈夫です。

スーツなどで行く必要はありませんので、普段着で問題ありません。

Q4. 体験したら必ず契約しないといけませんか?

体験利用をしても、絶対に契約しないといけないというわけではございません。

あくまでも、判断材料を得るための機会ですので、契約するかどうかはご自身の自由となります。

Q5. 人見知りで、うまく話せるか不安です…

上手く話せるか不安という方も大丈夫です。

無理に話す必要はありませんし、職員もきちんと配慮いたします。

安心してお越しいただければと思います。

Q6. 体験利用の時間はどれくらいですか?1日かかる?

体験時間は、半日~1日が一般的です。

1日事業所にいるのがしんどいという方は、半日だけの体験を行う方もいらっしゃいます。

体験時間については、事前に確認することができますので、希望する時間を職員へ伝えましょう。

体験利用の「その後」はどうなる?次のステップに進むために

それでは、体験利用を行った後はどのように進んでいくのでしょうか。

体験を行い利用したい事業所が決まったら「ここを利用しよう」と思った際の具体的なステップについて、詳しく解説していきます。

それでは、いくつかのステップに分けて詳しくご紹介していきます。

体験内容を振り返り、自分に合うか整理する

まずは体験内容の振り返りを行いましょう。

ここをチェック!体験利用で確認すべき重要なポイント5選

こちらでご紹介したチェックポイントに基づき、体験で感じたことやわかったことを整理していきましょう。

忘れないように、体験時にメモをしておき、メモを見返しながら振り返るのがおすすめです。

自分に合っているかどうか?も含めて情報を整理していきましょう。

他の事業所も体験してみる(比較検討)

体験利用は、複数の事業所で行うことをおすすめいたします。

そのため、それぞれの事業所の違いや、「ここがよかった!」、「ここは合わなかった!」というポイントを比べてみましょう。

比較することで気がつくポイントもございます。

気に入った事業所があれば、本格的な利用手続きへ

体験利用が終わった後、利用したいと思ったら、職員に利用をしたい旨を伝えましょう。

職員に相談していただくと、利用や契約までの流れを教えてくれます。

申請の流れについて詳しく知りたい方は、こちらで解説を行っております。

【事例】体験後、スムーズに利用開始できたDさんの準備とは?

体験談男性A

それでは、体験後にスムーズに利用開始できたDさんのケースをご紹介いたします。

Dさんは、体験1回目の時点で、ほぼ利用することを決めておられました。

また、就労移行支援の利用自体は決めていたため、事前に市役所へ必要書類を問い合わせておられました。

そのため、必要な書類や手続き方法を早い段階から市役所の職員や事業所の職員に確認できており、体験1回目が終わった日に市役所の障害福祉課で書類を頂きました。

体験3回目が終わる日には、わからないところは職員に質問しながら申請書も記入し、すぐに市役所へ提出したことにより、スムーズに手続きを進めることができました。

【事業所スタッフが語る】体験利用で見てほしい本当のポイントと心構え

体験利用は、「お試し」の場であると同時に、将来を決める大切な一歩でもあります。

ここでは、実際の現場で支援を行っている立場から、体験利用の際にぜひ注目していただきたいポイントや、体験利用時の心構えなどをお伝えいたします。

私たちが体験利用で伝えたいこと、見てほしいこと

体験利用では、もちろんプログラムの内容も大切です。

ですが、体験に来てくださった方には、ただプログラムの内容を体験していただくだけでなく、

  • 事業所の雰囲気はご自身に合いそうか
  • 職員が本当に親身になって話を聞いてくれるか
  • 自分のことをわかってくれると感じていただけるかどうか

などをぜひ感じ取っていただきたいと思います。

支援の質は、プログラムの質だけではないと思います。

私たち職員は、利用者の方ひとりひとりに向き合い、その方の悩みや困りごと、性格、特性、将来の目標などをしっかりと理解し、その方が安心して就職に向かっていけるようにサポートをすることを大切にしています。

そのような職員の姿勢なども、ぜひ見ていただければと思います。

こんな質問大歓迎!遠慮なく就労移行支援へ聞いてほしいことリスト

見学や体験利用の際に、気になることは色々あるかと思いますが、「こんなこと聞いていいのかな…」と遠慮してしまって聞けないこともあるのではないでしょうか。

ですが、どのような疑問や不安も、ぜひ聞いていただき、安心して体験利用を終えていただきたいと思っております。

どのような質問も大歓迎です。

例えば、

  • 過去に自分と同じような悩みを持っていた方はどうやって就職しましたか?
  • 就職後は具体的にどのようなフォローをしてくれますか?
  • この事業所独自のサポート体制や強みはありますか?

など、どのようなことでも大丈夫です。

遠慮せず、どんどん聞いてみてください。

体験を有意義にするための利用者さんへのアドバイス

体験利用は、ご自身が就労へ向かう大切な第一歩です。

そのため、ぜひ「受け身」の姿勢ではなく、以下のような心構えを持って体験に参加していただくと、よりよい体験利用の時間が過ごせるかと思います。

  • 知りたいこと、聞きたいことを事前にメモしておく
  • 不安なことや気になることは積極的に質問する
  • 自分の感じた印象や感想を書き留めておく
  • やりたいことや希望があれば職員に伝える

ぜひ、ご自身にとって体験利用を有意義なものにしていただければと思っております。

まとめ:就労移行支援の体験利用は、未来への大きな一歩

今回は、体験利用についてご紹介させていただきました。

体験利用を行うことで、実際の雰囲気を実感することができます。

私たち職員も、体験に来てくださる方々にとって、一番良い事業所が見つかるように全力でサポートいたします。

悩みや不安を一緒に整理し、次の一歩を踏み出すためのお手伝いをいたします。

いつでもご相談に乗りますので、ぜひ、見学や体験にお越しいただければと思います。

当校の見学、体験について気になる方はこちらから!

今回のコラムが、皆様の体験利用までの一歩を後押しできる内容になっていましたら幸いです。

見学・説明会のご案内

当日、ご相談者様が指定されたお時間に、
大阪堺筋本町校・本町校・梅田校・大阪校・天王寺校
兵庫神戸校
お住まいよりお近くの校をご自由に選択の上、お越しくださいませ。

見学会のイメージ

実際の見学会・説明会の風景です。


希望日時の方を以下の入力フォームよりご連絡ください。
(必須項目の入力をお願いします)

    説明会・見学会予約日必須

    第一希望日必須

    第二希望日
    希望日時を最低一つ以上、記入お願いいたします。

    希望する見学場所 必須

    堺筋本町校(最寄駅:堺筋本町駅 谷町4丁目駅)本町校(最寄駅: 本町駅)梅田校(最寄駅:梅田駅 扇町駅 天満駅)大阪校(最寄駅:JR大阪駅 東梅田駅)天王寺校(最寄駅:JR天王寺駅 阿倍野駅)神戸校(最寄駅: 阪急神戸三宮駅 JR三ノ宮駅)最寄駅より、お住まいに合わせてお選びください。

    お名前 必須

    お電話番号必須

    メールアドレス 必須

    ご要望等ございましたら、ご記入ください。

    プライバシーポリシーに基づき、個人情報保護方針に同意します。